Q1.ピアノの調律は必要ですか?必要ならどの位の割合でしたらいいですか? |
A1. 調律は、どんなピアノでも必要です。
ピアノの弦には強い張力がかかっていて、次第に緩み、調子が下がってきます。たくさん弾く、弾かないに関係なく調律をしないでおくと弦は緩み放題になり音程がかなり変わってしまいます。
できれば、新しいうちは半年に1度、落ち着いてきたら年に一度はした方がいいでしょう。
これは、あくまでも一般論ですので、例えば2年に1回や、3年に1回というふうに定期的にして頂くのでもいいと思います。
|
|
 |
Q2.ピアノを2階に置きたいと思っていますが、補強は必要ですか? |
A2. ほとんどの場合、補強は必要ありません。
アップライトピアノ(縦型)は、重さが200kg〜250kg程ですが、ピアノには下に4つのキャスターがついているので、4つに重さが分散されます。
つまり、1つのキャスターには約65kgの重さがかかっていることになります。65kgというと大人の体重くらいですね。
大人が4人いるとイメージして頂くと分かりやすいですが、それで底が抜けるということはまずありません。ですので、補強をせず置いても問題ありません。
御心配の方は、当店にお尋ね下さい。
|
|
 |
Q3.近隣への音が気になります。音は小さくしたり、消したりできますか? |
A3. できます。下にある真ん中のペダル(弱音ペダル)を踏むと音が小さくなります。
さらに小さくするには、アップライトピアノの場合は背面に遮音材を取り付けたり、ご家庭でいらなくなった毛布等を貼り付けるだけで、通常よりも、ずいぶん音が小さくなります。
他には、音や振動を吸収するインシュレーター(キャスターの受け皿)やマットもありますので、そういったものも効果があります。
ただ、全く音を消すことはできないので、サイレント装置を付けることによってヘッドフォンから音を聞くことができるようになります。
まだ、お子様が小さいうちは夜弾くことが少ないでしょうから、すぐには必要ないでしょう。
|
|
 |
Q4.どんな所に置いたらいいですか? |
A4. 背面や側面を壁から10cm程離しておくようにして下さい。
湿気を防ぐとともに調律操作上必要です。直射日光が当たる所は、極力避けて頂き、エアコンの風や、熱気が当たらないところをお選び下さい。
|
|
 |
Q5.ピアノのお手入れはどのようにしたらいいですか? |
A5. 艶有り塗装のタイプは、専用のクロスで磨いて頂くときれいになります。
時々ワックスで磨くとさらに輝きがでます。艶消しタイプは、柔らかな布でから拭きして下さい。
艶消し専用のワックスもありますので、そういったものを使うのもいいでしょう。鍵盤は、柔らかな布でから拭きしますが、汚れが目立つ場合には、タオルや布を濡らして固く絞って、拭くときれいになります。
ピアノは湿気が大敵なので、お天気の良い時に一番上の蓋を開けて、風をよく通して内部の湿気を発散させるとよいかと思います。
|
|
 |
Q6.電子ピアノの購入を考えています。どういったものがいいのでしょうか? |
A6. 電子ピアノは御用途に合わせて選んで頂ければ良いかと思います。
例えば、お子様のお稽古用なのか、大人の方の趣味用かでも選び方は大きく変わってきます。
|
|